イカれた音源を紹介するぜ— OSTER@7/26新アルバム (@fuwacina) 2017年10月28日
ピアノIvory、ベースtrilian、オルガンVintage Organs、ギターArchtop、ドラムAddictive Drums、ホーンBroadway Big Band、パーカスStylus、以上だ
くそみたいなメロディしかつくれないから機械につくってもらおうと思って、DNNの生成モデル系を調べてたんだけど、半年ぐらい前に調べたときよりも面白そうな研究が増えててさすが盛り上がってる分野やなぁという感じ— 入院bot (@zu_mihne) 2017年10月25日
STUTSは紹介されるときに「東大出身のトラックメイカーです!」とか言われないのに、私は取材のプロフィール欄に必ず「現役東大生」と書かれてしまうの、まだまだ頑張って本業の人に認められるくらい爪跡残さないとなって思う
— 龍崎翔子 (@shokoryuzaki) 2017年10月24日
DTMステーションに「マスタリングエンジニアの職が危うい!?人工知能搭載のOzone 8とNeutron 2の登場は革命かも!」をUPしました。人工知能が各種職を奪うと話題の昨今ですが、エンジニアの世界も厳しい時代に入るのかも…?https://t.co/t9OpPwmee9
— 藤本健 (@kenfujimoto) 2017年10月15日
進化の仕組みを応用した音楽ツール – Musical Novelty Search – Evolutionary Algorithms + Ableton Live https://t.co/GeUcIuauGu
— Create with AI (@createwithAI) 2017年6月10日
大体うまくいくメロディーにコードをつけるアルゴリズムを考えた。基本的にメロディー音が(減)3度になるコードを取る。ただし最初と最後はルートで。シャボン玉とんだの場合ソドドレミソソなので全部の音にコードをつけるとC,Am,Bm-5,C,Emとなる。
— 棚瀬 寧 TANASE Yasushi (@tanaseY) 2017年5月14日
0 件のコメント:
コメントを投稿